大島 義文 (OSHIMA, Yoshifumi)教授, 副研究科長, ナノマテリアル・デバイス研究領域長
マテリアルサイエンス, ナノマテリアル・デバイス研究領域
◆学位
理学博士 東京工業大学
理学修士 東京工業大学
◆職歴
2018 - : 北陸先端科学技術大学院大学 , 先端科学技術研究科 , 教授
2014 - 2018 : 北陸先端科学技術大学院大学 , 先端科学技術研究科 , 准教授
2010 - 2014 : 大阪大学 , 超高圧電子顕微鏡センター , 特任准教授
2007 - 2011 : 科学技術振興機構 さきがけ
2004 - 2010 : 東京工業大学 , 材料物理学専攻 , 助教
1995 - 2004 : 東京工業大学 , Dept. Materials Science and Engineering , 助手
1991 - 1995 : 富士通研究所 , 材料分析技術センター , 研究員
◆専門分野
薄膜、表面界面物性, 半導体、光物性、原子物理
◆研究キーワード
ナノ力学, 電気物性:電子伝導, 薄膜, 固体の表面構造
◆研究課題
ナノ接点の物理
1990年代に金属ナノ接点が室温においても量子化伝導を示すことが見出され、「室温量子伝導」として大いに注目されました。我々は、STMを透過型電子顕微鏡に組み込んだ装置を開発し、金ナノ接点の原子配列とその電気伝導の関係を調べました。その結果、接点の結晶方位に依存した電気伝導の振る舞いや接点を構成する原子列の数に応じた量子化(図参照)などを明らかにしました。ナノ接点の力学的特性がマクロな力学的特性と異なることは、多くの研究報告で示唆されています。しかし、ナノ接点の原子配列とその力学的特性の直接的な関係はわかっていません。透過型電子顕微鏡に組み込める原子間力顕微鏡を開発し、ナノ接点の力学的特性を明らかにすることでナノ物質設計への指針を得ることに挑戦します。 備考

■研究業績

◆発表論文
Phase Engineering of 1T′-MoS2 via Organic Enwrapment
Keigo Matsuyama, Limi Chen, Kohei Aso, Kaito Kanahashi, Kosuke Nagashio, Yoshifumi Oshima, Daisuke Kiriya
Journal of the American Chemical Society, -, 2025
Three-dimensional atomic-scale characterization of titanium oxyhydroxide nanoparticles by data-driven lattice correlation analysis
Kohei Aso, Koichi Higashimine, Masanobu Miyata, Hiroshi Kamio, Yoshifumi Oshima
Communications Chemistry, -, 2025
Mechanical characterization of nanomaterials revealed by the microscopic nanomechanical measurement method
Yoshifumi Oshima, Jiaqi Zhang, Chunmeng Liu, Jiaming Liu, Keisuke Ishizuka, Toyoko Arai, Masahiko Tomitori
Microscopy, -, 2025
Study of the resistive switching properties of YBa2Cu3O7−x/Nb:SrTiO3 heterostructures
Jiqiang Jia, Jingran Li, XiaoPeng Liu, Yoshifumi Oshima, Li Lei
Materials Science and Engineering: B, -, 2025
Single-Molecule-Sensitive Three-Dimensional Atomic Heterostructures with Extreme Light-Matter Coupling
Yi-Jui Yeh, Shao-Yu Chen, Wesley Wei-Wen Hsiao, Yoshifumi Oshima, Mari Takahashi, Shinya Maenosono, Kuo-Lun Tung, Wei-Hung Chiang
Journal of the American Chemical Society, -, 2025
◆Misc
水晶振動子を用いたその場TEM法による金属ナノ接点力学特性の解明
大島義文, 石塚慧介, 張家奇, 富取正彦, 新井豊子
日本顕微鏡学会関東支部講演会予稿集, 45th (CD-ROM), -, 2021
透過型電子顕微鏡を用いたメタチタン酸の構造解析
河村惟友, 麻生浩平, 東嶺孝一, 大島義文
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 68th, -, 2021
多層GaSeの電気伝導における電子線照射効果のその場TEM観察
福本航大, LIU C., 新田寛和, FLEURENCE Antoine, 高村(山田)由起子, 大島義文
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 68th, -, 2021
Pt4Coナノ粒子の秩序構造形成における局所組成と加熱温度の影響
麻生浩平, 小林浩和, 山内美穂, 松村晶, 大島義文
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 68th, -, 2021
その場TEM法による金属ナノ接点の力学測定
大島義文, 石塚慧介, Zhang Jiaqi, 富取正彦, 新井豊子
顕微鏡, 56, 1, -, 2021
◆書籍
らせん構造をもつ金ナノワイヤー
シーエムシー出版, 2009
実験物理講座 第10巻「表面物性測定」第2章 表面構造測定
丸善, 2001
◆講演・口頭発表
電気伝導と力学特性の同時測定による金ナノ接点の原子配列の考察
第63回応用物理学会春季学術講演会, 東工大 大岡山キャンパス, 2016
金ナノ接点の電気電導と力学特性の同時測定
第35回表面科学学術講演会, つくば国際会議場、つくば市, 2015
電気化学反応セルを用いたリチウムイオン電池その場観察
日本顕微鏡学会第70回学術講演会、幕張メッセ、2014年5月11日, 幕張メッセ, 2014
In-situ TEM Observation: from quantized gold conductor to lithium ion battery
Laboratory for Ultrafast Microscopy and Electron Scattering (LUMES), École Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL), 2014
In-situ TEM observation of Electrochemical process
Institute for Nuclear Waste Disposal, Karlsruhe Institute of Technology, January 20th, 2014., Karlsruhe Institute of Technology, 2014

■担当講義

Electronic Properties of Condensed Matter(E), Solid State Physics and its Application to Electronics II(E), 電子機能特論(E), 固体電子物性・デバイス特論Ⅱ(E)

■学外活動

◆所属学会
日本物理学会, 応用物理学会, 日本表面真空学会, 日本顕微鏡学会
◆学術貢献活動
第79回学術講演会 装置・材料系プログラム委員長 , 日本顕微鏡学会
特集号“Challenges for Lithium Detection” ゲスト編集長 , Microscopy
超分解能電子顕微鏡分科会世話役 , 日本顕微鏡学会
◆審議会等への参画状況
・ 日本顕微鏡学会 , 理事 , 2021- 2023

■賞等

・ 平成25年度大阪大学総長顕彰 「研究部門」 , 大阪大学 , 2013
・ 第56回学会賞(瀬藤賞) , 日本顕微鏡学会 , 2011
・ 手島記念研究賞 , 2006