潮汐現象を学習するためのMixed Reality環境の開発
長谷川 忍, Namburee Narabodee, Siritanawan Prarinya, 谷 文
電子情報通信学会信学技報, 124, 306, 35-38, 2024
L-VEIGe:誤答画像生成による英語語彙学習支援システム -認知的忠実性に基づく定量評価モデルの提案とデータセットの構築-
杉田 一樹,谷 文,太田 光一,Siritanawan Prarinya,長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 39, 4, 26-33, 2024
対話型言語モデルを用いたピア・エージェント・チュータリングによるフローチャート学習環境
蒲生 由紀子, 長谷川 忍
教育システム情報学会第49回全国大会, 49-50, 2024
L-VEIGe: 誤答画像生成による英語語彙学習支援システム -誤答生成画像に対する定量評価モデルの提案-
杉田 一樹,谷 文,太田 光一,長谷川 忍
教育システム情報学会第49回全国大会, 147-148, 2024
ビジュアル型とテキスト型プログラムの相互変換を用いたプログラミング学習支援システム
野口 幹太,太田 光一,谷 文,長谷川 忍
教育システム情報学会2023年度学生研究発表会(北信越地区), 29-30, 2024
メタ認知を活用した小学生のペアプログラミング学習支援システムの提案
真嘉比 浩乃,太田 光一,谷 文,長谷川 忍
教育システム情報学会2023年度学生研究発表会(北信越地区), 27-28, 2024
ChatGPTを利用したプログラムの翻訳によるプログラミング学習手法の提案
中村 隆之, 長谷川 忍
情報処理学会インタラクション2024, 2P-72, 940-944, 2024
オンライン授業における学習者の筆記・行動情報を利用した可視化とフィードバックについての研究
Hwang Doyoung, 太田 光一, 谷 文, 長谷川 忍
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2024-CE-174, 3, 1-8, 2024
AI同士の比較に着目したAIリテラシー学習システムの開発
清水 誠司, 太田 光一, 谷 文, 長谷川 忍
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2024-CE-174, 6, 1-8, 2024
学習者の感受性と動画提示手法の対応関係の調査
リーゼ ショーン未来,太田 光一,谷 文,長谷川 忍
教育システム情報学会2023年度学生研究発表会(東海地区), 45-46, 2024
オンライン議論における注目コンテンツ抽出
王 治中,谷 文,太田 光一,長谷川 忍
電子情報通信学会信学技報第4回合意と共創研究会, -, 2024
Integrating Object Recognition and WordNet for Japanese Thesaurus Acquisition
Meihua Xue, Weng Gu, Koichi Ota, Shinobu Hasegawa
教育システム情報学会2023年度学生研究発表会(九州・沖縄地区), 185-186, 2024
学術論文を入力とする観点を反映した要約生成システムの構築
田邉 肇比古,リ ケンコン,長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 38, 4, 1-7, 2023
上級日本語学習者向けの日本語ライティングにおけるエラー収集のための学習者モデル
覃澍斌,谷 文,太田 光一,長谷川 忍
日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集, 167-168, 2023
短答記述式問題データセットに対するフィードバック生成手法の検討
PHAN Huy Thanh, 谷 文, 太田 光一, 長谷川 忍
教育システム情報学会第48回全国大会, 217-218, 2023
L-VEIGe: 誤答画像生成を活用した語彙学習支援システム -画像の示唆性に対する指標の検討-
杉田 一樹,太田 光一,谷 文,長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 38, 2, 118-124, 2023
登山初心者を対象とした持久力・モチベーション維持支援のための活動記録推薦手法の提案
満生 晃樹,太田 光一,谷 文,長谷川 忍
教育システム情報学会2022年度学生研究発表会(北信越地区), 53-54, 2023
ADHDの学生への注意喚起を促すMRシステム
埜田 匡,太田 光一,谷 文,長谷川 忍
教育システム情報学会2022年度学生研究発表会(北信越地区), 51-52, 2023
論理的な構造と表現に着目したプレゼンテーション作成支援システムの開発
高橋 一真,太田 光一,谷 文,長谷川 忍
教育システム情報学会2022年度学生研究発表会(北信越地区), 49-50, 2023
学術文献におけるテキスト分析タスクのためのデータセット自動構築システムの開発
Li Jinghong,太田 光一,谷 文,長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 37, 7, 39-46, 2023
適応的エンゲージメント促進支援ロボットの開発と評価
Bowei Yao,太田 光一,柏原 昭博,卯木 輝彦,長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 11-17, 2022
語彙の出現頻度と難易度に着目したITパスポート試験の分析
松山 宏樹, 長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 37, 3, 42-48, 2022
顔画像に基づく個別適応エンゲージメント促進支援ロボットの開発
YAO Bowei,太田 光一,柏原 昭博,卯木 輝彦,長谷川 忍
教育システム情報学会第47回全国大会, 199-200, 2022
講義アーカイブにおける関心領域の自動推定手法の提案
Yang Yuhui, 太田 光一, 長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 37, 2, 36-42, 2022
技術記事投稿サイトを対象とした企業技術情報分類のための半教師有学習
柿本 侑毅, 太田 光一, 長谷川 忍
情報処理学会研究報告, 2022-CLE-27, 9, -, 2022
テキストと画像を入力とする学習者モデル構築手法の提案
長谷川 忍, Wan Hua, 太田 光一
教育システム情報学会研究報告, 37, 1, 17-20, 2022
技術記事投稿サイトを対象とした企業技術情報の抽出・構造化手法の提案
柿本 侑毅, 太田 光一, 長谷川 忍
教育システム情報学会2021年度学生研究発表会(北信越地区), 39-40, 2022
Web調べ学習における適応的な目次構造作成支援の評価
森下 夏暉, 柏原 昭博, 太田 光一, 長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 36, 6, 22-29, 2022
キャリア教育における大学生のコミュニケーションスキル向上トレーニングの提案
木村 好江, 長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 36, 6, 30-37, 2022
研究室のスタイルに対応したプレゼンテーション構造の評価指数の提案
高橋 一真, 長谷川 忍, 太田 光一
信学技報,, 121, 294, 35-40, 2021
漢語話者留学生を対象とした熟語学習アプリケーションの開発
長谷川 忍, Xue Meihua, 太田 光一
教育システム情報学会研究報告, 36, 4, 21-23, 2021
オンライン入試面接のためのシステム構築と運用
長谷川 忍, 太田 光一, 但馬 陽一, 辻 誠樹, 清水 薫, 丹 康雄
信学技報, 121, 225, 19-22, 2021
大学院におけるハイフレックス講義環境の構築と運用
長谷川 忍, 太田 光一, 但馬 陽一, 辻 誠樹, 清水 薫, 丹 康雄
教育システム情報学会研究報告, 36, 2, 39-44, 2021
観点を反映した深層学習および強化学習による学術論文の自動要約生成
Li Jinghong, 太田 光一, 長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 36, 1, 68-73, 2021
敵対的生成ネットワークによる講義アーカイブシステムの板書鮮明化
CUI BOWEN, 太田 光一, 長谷川 忍
人工知能学会研究会資料, SIG-ALST-C003, 14-19, 2021
電子回路学習における回路作成支援のためのARシステムの開発
堀口 優, 太田 光一, 長谷川 忍
2020年度教育システム情報学会学生研究発表会(北信越支部), 49-50, 2021
構造方程式モデリングによるオンライン講義における学習スタイルの分析
中川 恵輔, 長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 33, 7, 75-82, 2021
単眼カメラ画像に対する空書の自動認識
藤本 一文, 長谷川 忍, 太田 光一
教育システム情報学会研究報告, 33, 4, 13-20, 2020
観点を反映した深層強化学習による学術論文の自動要約生成
Li Jinghong, 太田 光一, 長谷川 忍
信学技報, 120, 167, 53-56, 2020
プログラミング的思考を操作として展開・評価する学習環境の提案
小林 祐太, 長谷川 忍
信学技報, 120, 167, 13-18, 2020
適応的フィッシングメール判断トレーニング課題出題手法の評価
CHENG Qiutabo, 長谷川 忍, 太田 光
教育システム情報学会研究報告, 33, 1, 43-46, 2020
学習者別時系列データに対応したVOD型講義アーカイブにおけるアクセスログ分析
中川 恵輔, 長谷川 忍
電子情報通信学会2020念総合大会情報・システムソサイエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集, 196-, 2020
深層学習を用いた単眼カメラによる空書の自動認識
藤本 一文, 長谷川 忍
2019年度教育システム情報学会学生研究発表会, 41-42, 2020
Web調べ学習における課題関連度の提案 -興味の遷移に対応したLODに基づく指標の算定
山内拓磨, 太田光一, 長谷川忍, 柏原昭博
教育システム情報学会研究報告, 32, 5, 83-90, 2020
意思決定スキル向上のためのトレーニング課題生成
CHENG Qiutao, 長谷川 忍
教育システム情報学会研究報告, 32, 4, 1-8, 2019
大学院生を対象とした就職活動支援システムの開発
長谷川 忍, 太田 光一
教育システム情報学会研究報告, 32, 3, 21-26, 2019
講義アーカイブシステムにおけるアクセスログの分析
長谷川 忍, 加藤 真二
電子情報通信学会信学技報 ET2019-4(2019-05), 21-26, 2019
PCカメラ映像を利用した学習状態推定手法に関する研究
長谷川 忍, 平子 温, 卯木 輝彦
教育システム情報学会研究報告, 32, 1, 41-48, 2019
A Platform for Matching Practical Researches and Support System Researches of Education and Learning 國宗 永佳, 越智 洋司, 金子 大輔, 倉山 めぐみ, 小尻 智子, 辻 靖彦, 長谷川 忍
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117, 296, 13-16, 2017
An AI Approach for Supporting Learning How to Learn Shinobu Hasegawa, Research Center for Advanced Computing Infrastructure Japan Advanced Institute of Science and Technology (JAIST)
人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 30, 3, 291-292, 2015
An Integrated Learning Media with Support of Various Learning Activities(Paper on Educational System Development,Development of Learning and Educational Technologies) WANG Wenyong, HASEGAWA Shinobu, KASHIHARA Akihiro, NAKABAYASHI Kiyoshi, IKEDA Mitsuru, UEDA Toshio, OTOMORI Nobuyuki
Japan Journal of Educational Technology, 34, 3, 211-222, 2010
Proposal and Prototype Development of an Integrated Learning Media for Comprehensive Support of Various Learning Activities WANG Wenyong, KASHIHARA Akihiro, HASEGAWA Shinobu, NAKABAYASHI Kiyoshi, IKEDA Mitsuru, UEDA Toshio, OTOMORI Nobuyuki
IEICE technical report, 109, 335, 153-158, 2009
A Customizable Learning Contents-centric and Knowledge-recycling-based E-Learning Environment WANG Wenyong, IKEDA Mitsuru, NAKABAYASHI Kiyoshi, KASHIHARA Akihiro, OTOMORI Nobuyuki, HAYASHI Kimio, HASEGAWA Shinobu
IEICE technical report, 108, 315, 11-16, 2008
ハイパーメディア 長谷川 忍
教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education, 19, 4, 322-322, 2002
WWWにおける学習リソースの組織化とナビゲーション支援 (共著)
電子情報通信学会論文誌D-(]G0001[), J83-D-I, 6, 671-681, 2000