藤波 努 (FUJINAMI, Tsutomu)教授
知識科学, 創造社会デザイン研究領域
◆学位
早稲田大学文学士 (1986),英国 エディンバラ大学認知科学科 Ph.D. (1996)
◆職歴
: 日立製作所システム開発研究所(1986-1992),独シュトゥッツガルト大学計算言語学学科研究員(1995-1998)
◆専門分野
知能情報学
◆研究キーワード
認知症高齢者の介護, 技能習得, 身体知
◆研究課題
身体知
陶芸における菊練り、サンバのリズムに乗ってステップを踏む(ダンス)、サッカーのドリブル、三味線のバチさばきなどを題材として、熟練者と初心者の動作がどのように異なっているのか、モーションキャプチャ装置などを使って調査しています。研究の成果はロボットの動作に応用したり、初心者が技能に習熟する過程を支援することなどに応用できると考えています。
技能習得
人間はどのような過程を経て特定の技能を習得していくのかを明らかにしようとしています。多人数を対象として長期間、追跡調査を行っていく必要があるため、題材としてはサンバのダンスを取り上げ、近隣の高校などにご協力いただきながら習得過程を調べています。研究成果は技能習得支援システムの開発に結び付くと考えています。
認知症高齢者の介護支援
日本は超高齢社会に突入し、20年後には人口の2割以上が65歳以上の高齢者となると予想されています。また、認知症を患う人の割合も上昇し、概算では100人のうち2人が認知症高齢者となると予想されます。この問題に取り組むため、我々は良い介護とは何か、良い介護を実現するために必要な技術は何かを研究しています。

■研究業績

◆発表論文
Estimating the Optimal Number of Clusters in Categorical Data Clustering by Silhouette Coefficient.
Duy-Tai Dinh, Tsutomu Fujinami, Van-Nam Huynh
CoRR, abs/2501.15542, -, 2025
Quantifying Consciousness for Alzheimer's Disease Diagnosis through Electroencephalogram Processing.
Yuan Ma, Jeffrey Keith Spaneas Bland, Gaku Yoshikawa, Tsutomu Fujinami
Proceedings of the 2024 8th International Conference on Medical and Health Informatics(ICMHI), 164-168, 2024
Learning Effect of Strength Training System for Beginners Using Motion Capture Device
Yuqi Liu, Lai Kecheng, Tsutomu Fujinami
2022 IEEE International Workshop on Sport Technology and Research, -, 2022
◆Misc
知性の外にあるもの
藤波努
人工知能学会誌, 37, 6, 693-698, 2022
フィッシングメールが人を欺く要因
閻 鳳, 馬 遠, 藤波 努
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT), 2022-SPT-46, 7, 1-7, 2022
点次元推定法によるリズム運動の分析
日高 昇平, Kashyap Neeraj, 藤波 努
人工知能学会全国大会論文集, 28, 1-4, 2014
次元クラスタリング:身体情報のフラクタル次元に基づく認知過程の分析
日高昇平, KASHYAP Neeraj, BUATED Wannipat, 藤波努
日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM), 31st, ROMBUNNO.O1-3-80, 2014
◆書籍
生存学 Vol.9, 体が発しているものを情報通信技術で読み解く,
242-259, 立命館大学, 2016
認知症高齢者介護と情報技術1
編者(編著者) , JAIST Press, 2011
◆講演・口頭発表
中心窩レンダリングの大きさがVR酔いと臨場感に与える影響
2025年 電子情報通信学会 総合大会, 2025
Analyzing the Impact of Movement Speed on CyberSickness in Virtual Reality Using Eye-Tracking Data
the joint 34th International Conference on Artificial Reality and Telexistence & the 29th Eurographics Symposium on Virtual Environments, 2024
VR空間でのスピーチ練習におけるVR聴衆の人数の変化が発表直前の発表者の緊張に与える影響
2024年度日本認知科学会第41回大会, 2024
VRスリル体験による苦味味覚の変容
第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2023
Reliabilities of Eye Fixations for Assessing Short-term Memory on Forward Span Tasks
the 7th International Conference on Medical and Health Informatics (ICMHI), 2023

■担当講義

Advanced Topics in Healthcare Service Knowledge Science, Next-Generation Knowledge Science, Introduction to information-based Management, Cognitive Science, Methodology for Research and Development of Social Innovation, 先端医療・介護サービス知識科学特論, 次世代知識科学特論, 経営情報学概論, 認知科学(E), 社会システムエンジニアリング方法論

■学外活動

◆所属学会
International Society of Gerontechnology, 日本声楽発声学会, 日本認知症ケア学会, 人工知能学会
◆学術貢献活動
Third International Workshop on Skill Science , Tsutomu Fujinami , 2016 , Raiosha Building, Keio University Kanagawa, Japan
Second International Workshop on Skill Science , Tsutomu Fujinami , 2015 , Raiosha Building, Keio University Kanagawa, Japan
International Symposium on Skill Science , Prof. Koichi Furukawa, Keio University , 2007 - 2007 , Mita, Tokyo

■賞等

・ 優秀論文賞受賞 , 情報処理学会 , 2008
・ 毎日介護賞(北陸総局長賞) , 毎日新聞社 , 2008